小石原焼|福岡の伝統工芸|福岡×文化|アクロス福岡
Language 検索
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • Twitter

福岡×文化

福岡の伝統工芸

小石原焼 こいしわらやき陶磁器

質実剛健、素朴を極めた『用の美』

水ガメや大壺など、地元の農家が日常の必需品を窯で焼く焼物の文化があった小石原(東峰村)地方。天和2年(1682年)、福岡藩黒田家三代藩主光之が肥前伊万里の陶工を招き、中野焼の磁器の文化が伝えられることで「小石原焼」の基礎が完成しました。昭和6年には民芸運動の始祖・柳宗悦(やなぎむねよし)が紹介したことでその価値が見直され、さらに全国的に知られるようになりました。昭和30年代の民芸・陶芸ブーム以降は、多くの人々に愛される県産品の代表格になりました。しかし、未だに質実剛健の素朴な風情は失われておらず、そこに小石原焼の魅力があります。

小石原焼の特徴

「生(なま)がけ」と呼ばれる素焼きをせず素地に直接釉薬をかけて焼き上げる技術により、焼物本来の手触り、素朴で温かい質感を出します。装飾も「とびかんな」「刷毛目」「櫛目」「指がき」「流し掛け」「うち掛け」など独自のパターンや技法があります。

生活の中で生まれた道具と技

小石原焼の装飾には、普段の生活の中から生まれた技が活きています。「指がき」と呼ばれる滑らかな曲線を器に化粧土で直に描く伝統的な技法や、器の大きさを測る「トンボ」、櫛や刷毛、カンナや鉄片などの道具も、全て陶芸師が試作を重ねて作ります。それらはみな、素朴な生活の中の知恵に基づいたものです。特別なものではなく、手作りの良さを大切にする、普段使うことで魅力が理解できるという〝用の美“の心。それは、現在も陶芸師の技の中に息づいています。

お問い合わせ

小石原焼陶器協同組合

お電話でのお問い合わせ
0946-74-2266