上野焼|福岡の伝統工芸|福岡×文化|アクロス福岡
Language 検索
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • Twitter

福岡×文化

福岡の伝統工芸

上野焼 あがのやき陶磁器

400年受け継がれた茶人の『粋』

1602年、豊前小倉藩主・細川忠興(ほそかわただおき)が李朝陶工・尊楷(そんかい)を招き、陶土と清流、燃料の松が豊富な福智山の麓・上野の地に開窯したのが始まりとされる上野焼。細川家、小笠原家にわたる藩主の御用窯として珍重された国焼茶陶で、江戸時代には遠州七窯(えんしゅうななかま)の一つに選ばれるほど茶人に好まれていました。現在では20軒を超える窯元が長い伝統から生まれた多彩な技法を受け継ぎ、独自の美しさや気品をもった表現をさらに極めるために、腕を磨き続けています。

上野焼の魅力

上野焼の美意識は「薄づくり」に集約されています。重くないが軽すぎない。程よい重量と質感は、手に馴染む心地よい存在感を与えます。また「緑青流し」に代表される釉薬の豊かな色使いも特徴のひとつです。

気品を支える素材

上野焼の薄づくりの『命』は、土づくりです。不純物を取り除いた土は、水に浸して灰汁を抜き、布に包んで時間をかけて水を抜いた後、倉で数ヶ月間寝かせます。生き物である土は長い月日と丹精を込めて、焼き物に適した状態に仕上げられます。特に薄づくりには、釉薬の溶ける高温でも対応できる土が求められます。また、釉薬も最初期は藁やススキから生成される灰釉が主流でしたが、現在は銅や鉄を混ぜたものも使われます。同じ素材、同じ釉薬でも焼きあげる温度や窯中の空気量により、器それぞれが異なった個性や表情を持ちます。そんなところに上野焼の深さ、美しさがあるのです。

お問い合わせ

上野焼協同組合

お電話でのお問い合わせ
0947-28-5864